2012.2
節分のいわれ
もともと節分は立春・立夏・立秋・立冬の前日のことで、1年に4回ありました。しかし、1年の始まりとして春を特に大事に考えるようになると、節分といえば春の節分のみを指すようになりました。大みそかともいえる節分の日には、前の年の邪鬼を祓うための行事・追儺が行われます。豆まきもその一つで、「魔目(鬼の目)」に豆を投げて「魔減(魔を減する)」という意味があるともいわれています。
- 福は内、鬼は内
「鬼は外」といわない豆まきもあります。東京雑司ヶ谷の鬼子母神は、お祭りしているのが鬼子母神なので「鬼は外」といいません。奈良吉野の金峯山寺蔵王堂では「福は内、鬼も内」といって全国から追われてきた鬼を迎え入れ、改心させるそうです。
節分にまつわるもの
豆
季節の節を分けるという意味の節分には、豆まきをして邪鬼を祓い清めます。季節の変わり目は天候が不安定なため、病気にかかりやすく、その悪い鬼(病気)を追い払うのです。
豆は煎り豆を使います。生豆を使わないのは、「拾い忘れたものから芽が出るとよくないことがある」といわれているからです。
焼嗅(やいかがし)
戸口にいわしの頭やひいらぎをさします。
- いわし いわしの臭みで鬼が近づかないように。
- ひいらぎ 葉のとげで鬼の目を指して、家の中への侵入を防ぐために。
戸口ににんにくや髪の毛をつるす地方もあります。いずれも邪鬼、疫鬼を追い払うためといわれています。
- ★3歳以上児は麺類の時も主食の用意をお願いいたします。
- (必ず下記の★マークが付いている項目を見てください)
日 | 全児 | 1,2歳児 | 延長 おやつ |
|||
献立名 | 午後おやつ (*は手作り) |
主食 | 午前 おやつ |
|||
1 水 |
13 月 |
ハヤシ汁 ツナサラダ |
牛乳 クラッカー |
ごはん | 牛乳 |
牛乳 クッキー |
2 木 |
23 木 |
鶏肉の南蛮漬 もやしとにんじんのごまあえ 玉ねぎのみそ汁 |
牛乳 バナナ |
ごはん | 牛乳 |
牛乳 カステラ |
3 金 |
|
いやしのつみいれ汁 ひじきと油揚げの炒め物 |
牛乳 *大豆の雷揚げ |
ごはん | 牛乳 |
牛乳 かりんとう |
4 土 |
18 土 |
チャンポン オレンジ |
牛乳 サブレ |
★ | 牛乳 |
牛乳 あられ |
6 月 |
20 月 |
鶏のから揚げ ポテトサラダ えのきだけのスープ |
牛乳 ビスケット |
パン | 牛乳 |
牛乳 丸ボーロ |
7 火 |
21 火 |
すきやき風煮 かまぼこのすまし汁 |
牛乳 *ゴマとチーズのお焼き |
ごはん | 牛乳 |
牛乳 おかき |
8 水 |
22 水 |
魚のみそ煮 大根べっこう煮 青梗菜のすまし汁 |
牛乳 ミルクパン |
ごはん | 牛乳 |
牛乳 クラッカー |
9 木 |
|
レバーのてり煮 ほうれん草とにんじんのごまあえ 玉ねぎとわかめのみそ汁 |
牛乳 おかき おやつ昆布 |
ごはん | 牛乳 |
牛乳 サブレ |
10 金 |
24 金 |
豆腐とツナのハンバーグ ブロッコリー はくさいスープ |
牛乳 かりんとう |
パン | 牛乳 |
牛乳 せんべい |
14 火 |
28 火 |
白菜のシチュー だいこんのサラダ |
牛乳 *ココア蒸しパン |
パン | 牛乳 |
牛乳 ウエハース |
15 水 |
27 月 |
五目豆 小松菜のみそ汁 |
牛乳 せんべい |
ごはん | 牛乳 |
牛乳 クッキー |
17 金 |
|
石狩風みそ汁 里芋おかか煮 |
牛乳 *豆腐入り白玉団子 |
ごはん | 牛乳 |
牛乳 かりんとう |
25 土 |
|
カレーうどん ヨーグルトサラダ |
牛乳 あられ |
★ | 牛乳 |
牛乳 一口かんぱん |
29 水 |
|
凍豆腐の卵とじ ほうれん草のすまし汁 |
牛乳 丸ボーロ |
ごはん | 牛乳 |
牛乳 サブレ |
誕生 16 木 |
|
たきこみごはん・魚のから揚げ コーンとかにかまのサラダ 若布のすまし汁・いちご |
プリン | 牛乳 |
牛乳 カステラ |